こんにちは☀
もうすぐ山古志に越してきて1年。
最近いろいろな単語のイントネーションが迷子の和田です
このBlogでも告知していた【古志の火まつり】に行ってきました!
古志の火まつりは点火時には最大50mにも及ぶ高さになる、日本一大きい塞の神です
大分県の一村一品運動が大きく取り上げられていた頃、「山古志でもこれ、というものが欲しい」
冬の山古志にも訪れてほしい」という想いで始まったこのイベントも今年で29回目
初回は4月に開催されたそうです!今よりはあったかくてよさそう(笑)
その後、雪があったほうが見栄えがするからと現在の3月開催でおちついたんだとか
昔はPCソフトが気軽に使える時代ではなかったので、
塞の神の設計図等も全部計算しながら手書きで一から作成していたというから驚きです(>_<)
塞の神に使われている膨大な量のカヤを実行委員だけで調達するのは大変、
ということで初期から秋の収穫前に住民に1人1束分のカヤを残しておいてもらう決まりになっています
最近ではこれ目当て来...