こんにちは!和田です
この冬は例年と比べても豪雪だった一方で、春の訪れは例年よりも早くなる見込みだと今日のラジオでは伝えていましたが
「なるほど、そうかも」と思うほど山古志も随分あたたかい日が続いています。
あちこちで雪解け水が集まってちょっとした水道みたいなものを見ることができたり…

花粉症がツラそうな人があちらこちらにいたり、と春の訪れを感じています。
地域おこし協力隊員として山古志で暮らして1年。
そういえば去年の今頃はこんなに晴れの日が続くこともなく、雪さえ降っていた気もします(4月も雪が降りました!)
実際に生活してみて驚いたことや、よく聞かれることをまとめるブログ第2回!
今回のブログは女子が1番気になる!?お買いもの事情についてです(*^_^*)
※今回も、個人的な意見です。が、率直に書きました
雪国や田舎暮らしに興味のある方の参考になったら嬉しいです
Q.洋服とかどうするの⁇
協力隊の面接時に聞かれたことです。
どこに着て行く、というのは特別なくてもやっぱり自分の好きな格好をしていたい!
新潟に越してから、なんかダサくなったよね的なことは言われたくないし
山でだって女子の暮らしができるんだぞ、と証明したい!(見栄っぱり)
面接のとき「いや、今の時代ネットとかあるんで」と軽い気持ちで答えましたが、1年たって確信が持てました。
「今の時代、ZOZO TOWNがあるので何不自由ないです」
ネットで買い物をする頻度は、神奈川に住んでいた頃と大差はないです。
(元々、洋服類をネットで買うことが多かったのもありますが)
あとは、長岡にユニクロとGUがあるのは大きいかも。
私の場合は基本的に衣類はネットか、ユニクロ
たまにおまち(主に新潟市)までバスか電車でショッピングを楽しみに遊びに行ったり。

(写真/新潟女子のバイブルKomachi)
Q.スーパーとかあるの⁇
これもよく聞かれる質問。
地域の人がスーパーと呼ぶ商店はあります。
トイレットペーパーやごみ袋などの日用品をはじめ、精肉や野菜、卵等日常で必要な物はだいたい揃います。
私はお茶を飲みに行く時の手土産でお菓子を買ったり、お昼にパンを買ったり、
お父さんにコーヒーをごちそうになったり(笑)しています。
山古志は車で15分も走ればどこの地区もどこかしらのスーパーに行ける距離ではあるので
みなさん週末にまとめ買いされているようです。
長岡市でスーパーといえば原信で、本当にあちらこちらで見かけます
その地域によって店舗の雰囲気が異なるのもなんだか面白いです

(写真/Harashin HPより
http://nagaoka.acrossplaza.jp/shop/shop03.html)
コンビニや薬局はありませんが、お医者さんはいて診療所が何カ所かあります。
去年、人生で初めてノロウイルスに感染しヘロヘロになりながら自販機でアクエリアスを買ってなんとか回復しましたが、
差し入れを申し出てくれた勇敢なA隊員が
「俺はインフルとかになった時用のセットは常備してますけどね」とドヤ顔で忠告してくれたのは、いい勉強になりました。
Q.料理してるの⁇
1人暮らしが初めてなのと、あまり私が家庭的に見えないのか山の人にもよく言われますがそれなりにしています。
「コンビニがすぐ近くにあるような環境だったら、こんなにするようにはならなかっただろうな」とは自分でも思うのですが
自分で作らないと生きていけない!という切実な問題と、
ありがたいことにお野菜や漬物、お米などなど本当にたくさん周りの方に頂くので、その都度レシピを教わって料理をしています。
もちろん、外食をすることもありますが、基本的に夕飯は毎日自炊している&食費が抑えられているので自然と節約にもなっています。
田舎に越したら誰もが、そう、とは言い切れませんが
特に夏の食費の低さは異様でした

(写真/いつかのキッシュ)
Q.運転できるの⁇
免許2年目での山道、雪道、だいぶ慣れました。
でも「もうバッチリ!」なんて言ったらいろんな方面から怒られると思いますし、まだ不安です
よく移住説明会の場で「私、ペーパーなんですけど」という声を男女ともに聞きます。
本当に個人差がある問題だし、意識して運転慣れするしかないと思うので
安易に「大丈夫だよ!とりあえず、来ちゃいな!☆」とは言えませんが、運転せざるを得ない環境に置かれることは間違いないです。
そして、人間そういう環境におかれれば意外となんとかなるもんだと、私は思いました。
< ま と め >
山古志での暮らしは
車の運転さえできれば買い物に不自由することはない!
(バスや原付のみ、の生活はいろいろと制限がでる)
ネットでの買い物も上手く利用すれば、便利!