

【満員御礼】「U-30限定」本気の!やま雪遊び
こんにちは! 昨日、神楽南蛮(長岡野菜の一種)について信州大学まで研修に行ってきたのですが この時期こんなに降るのは本当に珍しい!ということで 「雪国の人が雪を持ってきたんだね」なんて冗談を教授に言われました そのまま冗談で終わればよかったのですが 今朝起きてみてビックリ(*_*)!! なんとまぁ、一面真っ白☃ 一夜にして膝まで積もっていて玄関がしまらなくなるという…(笑) 雪を山に持ち帰ってしまったようです さて、以前このBlogで告知させていただいたイベントですが なんと目標人数を超え無事、定員達成となりました(^O^) / 当日まであと少し!! 体調に気をつけて最後まで頑張ります☆ #告知 #お知らせ #イベント #満員御礼

年女が塞の神点火してきた
こんにちは!和田です 戌年の私は今年、年女 点火してきました!塞の神 その年の五穀豊穣や無病息災を願う「塞の神」 山古志では今年多くの集落で14日(日)行われました 竹沢集落では午前中に雪で土台をつくり、その上に竹で骨組みをつくりました 骨組みの周りにワラ等でツリーの形にして最後に「ツノ」と呼ばれるものを一番上に縛ったら完成! お昼すぎ区長さんからのお話のあと、ロウソクで点火する人を決めました 年女の私も指名され、年女2人でドキドキしながら点火しました(*^_^*) 例年、年男・年女1人ずつのようですが今年は年男がいなかったもよう 快晴続きでワラが乾いていたのもあって かなり火の回りが早かったです 火が落ち着いてきたら各々持ってきたお餅やイカを焼き始めます この日のためにお手製の餅焼き網を持ってきた器用なお父さんも! 後日、ほかの集落に参加していた隊員の話を聞いて 集落ごとでそれぞれ微妙に異なることが判明☆ そういえば、神奈川の実家では子ども会で書き損じやお正月の飾りを燃やしたり クシの先にお団子を刺して焼く「どんど焼き」なるものがあったなぁと懐


「U-30限定」本気の!やま雪遊び
こんにちは!和田です(^^)★ 昨日、長岡の山沿いでは最高で70cmの積雪予報がでていたのでおびえていましたが 起きてみたら快晴だったのでびっくりしました 山古志の天気は本当に読めません… 今回は2月にあるイベントのお知らせです! 【申込はこちらから】 ↓ ↓ ↓ https://goo.gl/forms/PffsKa3KPR6yagcn2 「本気で遊ぶ」をモットーに 体を動かしながらオシャレに雪の山古志を楽しむ内容となっています☃ 自分がしたかったことを盛り合わせてみた、というのもあります(笑) 2日目は新たな山古志のフォトジェニック「雪壁アート」からスタートし カメラ片手にかんじきトレッキング、プチトライアスロンも! 雪壁アートは事前に制作予定ですが出来が今から心配…(><) がんばって素敵なものをつくります☆ お昼は年末お世話になった虫亀のお父さんと一緒にお蕎麦をたべます♪ お蕎麦をある可愛いものに変身させる予定なので、それもお楽しみに♡ また、SNS大賞なるものも用意していて 2日間で1番反響のあったTweetや写真を投稿した人に

山の蕎麦打ち体験
2018年になりました! 年女の和田です 今年も山古志地域おこし協力隊をよろしくお願いします 帰省前に虫亀集落で蕎麦打ちをしてきました 地震後、お父さん方でつくった消防グループの活動の一環で 11月の蕎麦祭りや年越し蕎麦を打つ今回の行事は、炊き出しの訓練も兼ねているとか 「プロじゃないから」と謙遜されますが手際のよさとできた蕎麦はお見事!でした 私も「今年は自分が打った蕎麦を食べて年を越そう」と気合を入れて参加 蕎麦粉8:小麦粉2、いわゆるニハチソバですね 小麦粉と蕎麦粉をよく混ぜたら水を3回に分けて少量ずついれます だまにならないよう力を抜いて指でこする感じ 新潟特有、ふのりをいれるとだいぶまとまりがでてきました しわがないようまんまるに丸めたら 打ち粉をかけて四角く伸ばしていきます その一週間前にお餅をのす係りをしていた経験が少し生きました なんでもないことですが、お餅などを「伸ばす」ことを「のす」というのが面白いなぁと思いました 2人専属の先生についてもらってカット! なかなかきれいに切れたなぁと満足していると 隣で打っていた荒澤くんの蕎麦