今年も!!「越後 雪かき道場」参加者募集開始
こんにちは!和田です 今しがたあられが降ってきて、いよいよドキドキの冬が迫ってきました☃ 神奈川の海側出身の私は初雪が楽しみで、今からどんな雪遊びをしようかワクワクしているのですが それと同時に雪道の運転や玄関周りの雪かきが不安だったりもします… 雪道の運転は事前の練習が難しいですが 私のような「雪かきのやり方が知りたい!」という雪国への移住1年生や、「雪をみるとワクワクしちゃう!」というようなお転婆さんにピッタリのイベントが今年も開催されます!!☆ その名も「越後 雪かき道場」!!! 実は今年の2月に初級コースに参加したんですが、何もわからなくても受講するだけで身になります! なによりも、ものすごく楽しい!! みなさんはひざ下まで雪で埋まって歩けなくなった…!なんて経験はあるでしょうか 寒い外での除雪作業、はりきって完璧防寒グッズに身を包み「素人!それじゃ風邪ひくよ」なんて笑われる人がいたり… 詳しくは、ぜひ道場のHPを見ていただきたいのですが ↓ http://dojo.snow-rescue.net/modules/about/index.


泳ぐ宝石大集合!
10月21日に開催された「長岡市錦鯉品評会」に行ってきました! 今年で第64回という歴史のある品評会。長岡市内からたくさんの鯉師の方々がエントリーされているということで、おらたる前広場非常ににぎわっていました! まずは準備の様子。 前日のうちに鯉を入れる水槽やテントの設営を済ませていたので、当日は鯉の搬入作業が主に行われました。 出展された錦鯉は、大きいもので80~90㎝、重さが50キロ近くにもなるそうで、そういった鯉たちを傷をつけないように搬入する鯉師の皆さんはとても真剣な表情でかっこよかったです。 たまたま居合わせたおばさんの「いい鯉よりも、いい男ね」という迷言もあながち間違えではないのかもしれませんね。 搬入されてくる錦鯉はどれも超一級品! 体の大きさはもちろん、色の鮮やかさであったり、模様のバランスなどが素人目に見てもとても美しく、風情を感じさせていただきました。 会場ではこんな感じで即売会も行われていました。 気軽には手が出ないけど、頑張れば手が届きそうなお値段。(いや、まだ無理かな、、(笑)) 実は会場には金魚も! らんちゅうという品
山古志産業まつり!
【イベント情報】 第40回「山古志 産業まつり」が開催されます!! ↓ ↓ ↓ 〇日時 11月3日(祝)10:00~14:00 〇場所 山古志支所構内(おらたる前)、山古志体育館 〇予定 10:00/開会 10:10/農産物品評会優秀作品販売&山芋オークション ※新米つかみ取り大会1回目の整理券配布 10:30/縄ない選手権大会 11:15/農産物品評会表彰式、四季の山古志写真コンテスト表彰式 11:30/新米つかみどり大会① ☆参加無料!!! 12:00/新米つかみどり大会2回目整理券配布 12:30/新米つかみどり大会② ☆参加無料!!! 13:00/ひなたミニライブ 14:00/閉会 〇その他催し ・2018四季の山古カレンダー販売 ・出張アルパカ牧場 ・特産品テント村(新米、加工品、あったかいお汁等) 主催:山古志産業まつり実行委員会 お問い合わせ(0258)59-2343

怒涛の!ぽんしゅ館
こんにちは☆☆ 口内炎が痛くてせっかくの「丸新」特製生味噌(神楽南蛮とシソがたっぷり入っていて、ごはんがすすみます)が満足に食べられず、がっかりの和田です。 山古志のお野菜をたくさん食べてはやく治さなければ…! さて、3日前の話になりますが月曜日で5日間続いたCoCoLo長岡店 西館リフレッシュオープンに伴う特別「山古志ブース」出店が終わりました。 オープニングセレモニーの様子を扉の内側から見守るという、初めての経験! 山古志ブースの目の前がリフレッシュオープンの目玉ともいえる「ぽんしゅ館」でした。 お土産コーナーには長岡をはじめとする新潟県内の食材をつかった商品がたくさん! お菓子や地ビール、ジャムや冷凍の笹団子まで ♡ ♡ しかも、どの商品もオシャレだから新幹線に乗る前のお土産品にピッタリ! きき酒コーナーでは越後の代表的な地酒が500円で楽しめます(^O^) ずらーっと駅のコインロッカーみたい。 でも、これ全部お酒なんです!さすが、SAKE処「新潟県」 たくさんあるお酒のラベルから山古志を発見! 私も隊員のごはん会で呑みましたが甘口でのみや


CoCoLo長岡店西館オープニングセレモニー参加!
CoCoLo長岡店西館オープニングセレモニー参加! 日にち/10月5日 時間/9:45~10:00 内容/小太郎サイダーはじめ山古志土産の販売と新米&味噌の試食