

雪がもさもさとは
おはようございます! 最近、我が家にこたつが来て快適な山古志ライフを送っている和田です 長岡市の天気予報では雪マークはついていなかったのですが 今日も山古志は「もさもさ」と降っています☃ はじめ、一緒に働いている方が「もさもさ降ってるね」なんて言っていて 雪がもさもさとは…?? と不思議な感じがしていたのですが 本格的に降っているところをみて納得。 ひとつぶひとつぶが布団の羽毛なみに大きいんです! 山古志は特別豪雪地域に指定されているほど 全国屈指の雪国 他の雪国とまた違うのがその雪が水分を含んでいてずっしりしている、という点です 新幹線も通っている長岡駅から車でわずか30分という距離にある山古志が長い間合併しなかったのは 長岡市の天気予報をみても全然あてにならない(笑) ということに代表されるように別世界だったからなんですね 山古志では今でも「八海山に3回雪が積もると初雪が降る」←本当に当たった!! というジンクスがあったり昭和以前の山古志での生活の知恵をまとめた山古志村史内では 雪に越される 畑仕事などが終わる前に突然雪が降ることをいう 雪の


箱庭さんぽのおとも「山なび」
こんにちは! 昨日、人生初ヤーコン掘りを体験してきました和田です ツバメが巣を作り始めた頃に、お世話になっている「どぉ~ど」のお母さんからもらった苗 区長のお母さんに弟子入りして畝作りから始めた(ほとんどお母さんがやってくれましたが笑)思い入れの深いヤーコンたち。 思い入れが深すぎて金ちゃん・サラ田・ポテ男という名前もつけてしまいました 「そんなに友達が欲しかったんですか」とA隊員に引かれたのはここだけの話です 昨日はポテ男から中サイズを3本ほどいただきました 明日にでも名前の由来通りポテトフライにして食すつもりです(*^_^*) 「どぉ~ど」と区長のお母さにも早く見てもらいたいなぁ! さて、本題ですが… 先日から休館になっている「おらたる」ですが おらたるで活動していてよく尋ねられたのが 「神楽南蛮の生ってどこの直売所で売ってる??」 「ふきのとうっていつ頃買えるかな??」 といったお買いものの話や 「地震で水没したおうちを観に行きたいんだけどどうやって行けばいい??」 「棚田が綺麗に見えるところを教えてほしい」 などの道案内でした。 道案内は
【お知らせ】おらたる休館
休館のお知らせ 「やまこし復興交流館おらたる」は長岡市による改修工事のため 本日11/4(土)~3月末まで休館いたします 後はエレベーターも導入され 今まで2階の展示室をご覧いただくことが難しかった方々にも、ご利用していただけるようになります ご不便おかけいたしますが 何卒、ご理解いただきますようよろしくお願いします #お知らせ #おらたる