

高校生がつくる熱いラーメン食べてきた
こんにちは! 美味しいものを食べるとゴルゴ13のような顔になってしまいます。和田です TwitterとFace bookの通知がくると胸がざわざわします (何があったかは@yamakoshiokoshiで確認してみてください…) 昨日、7/23は長岡がひときわ盛り上がっていた1日でした 人がたっくさん!! しかも若い人ばかり… なにせ市役所などが入っている長岡駅前の施設「アオーレ」で 「高校生 長岡ラーメン選手権」たるものが開催されていたんです 今回で7回目をむかえたラーメン選手権は 長岡商工会議所 青年部会員の指導の下、 「飲食店の事業計画を学びながら、模擬店の出店を通じて商品開発から調理販売、接客までを体験学習し、商売することの楽しさや難しさ、働くことの意義を感じることで未来の起業家育成や就業観の育成に貢献する」ことを趣旨としたイベントだそうです 13団体それぞれが、この日のためにオリジナルのラーメンレシピを考え提供してくれます 長岡市内の高校はもちろん、三条市や魚沼市、上越市の高校も参加していました!! 12月に今回のイベントが決まってから


トマトは逆境に強い。後編
~前回のあらすじ~ ※7月8日(土)更新「トマトは逆境に強い。前編」の続きです。 はたけ初心者あらさわは地域の方の畑を間借りしながら野菜作りのイロハを教わり、初めての野菜作りを楽しんでいた。そんな中おいしいトマトを作るための屋根作りに挑戦、悪戦苦闘しながらも何とかこのトマトの屋根作りをやりきったのであった。 そして、、 何があったかというとと、先日の大雨の影響により屋根が吹き飛ばされてしまいました(笑) /(^o^)\ナンテコッタイ まずは現場検証。 見事に吹っ飛ばされてますね。 奥に見える師匠作の屋根は無事なのになぜ僕のだけが、、 その答えは足元にありました。 僕の屋根は骨組みのみをただ地面に刺してあるだけなのに対し、師匠の屋根は骨組みを竹で杭打ちし深く固定されていました。 なるほど、この一手間が違いを生むのか。勉強になります。 壊れてしまったものはしょうがないので師匠に手伝ってもらいながら修復作業。 まずは汚れてしまったシーツを池でジャボジャボ洗浄⇒骨組みをハンマーを使ってしっかりと固定⇒刈ってきた竹を使ってがっちりシーツを固定。 そして、

山古志市道情報
こんにちは 和田です 大雨が止んで今日もとても暑いですね 暑い日が続くと食欲も落ちてしまいますが 今晩は荒澤隊員からもらったきゅうりで、さっぱり塩きんぴらでもつくろうかと思います さて、先日お伝えした山古志の道路情報ですが 週が明けてかなり復旧作業が進みましたので、改めて最新情報をお伝えしようと思います まず、市道ですが16ヵ所で確認されていた大雨による影響はほとんどの場所で解消されました 現在も通行止めになっているのは ①虫亀集落内327号線一部 ②26号線の山古志闘牛場付近 ③東竹沢集落内26号線一部 ④竹沢集落内413号線一部 以上の4か所です 黄色い星マークがついているところが通行止めになっています。 (7/11現在。画像は「やまこしガイドマップ」から拝借しました。) 続いて県道についてです。 6日(木)時点で通行止めだった「山古志小・中学校前~なごみ苑付近」は8日(土)に解消され、現在通常通り走行できるようになりました。 15日通行止め解消予定と伺っていたので、嬉しい誤算です。 なお、土砂による影響で幅員減少していた種苧原集落内につきま


トマトは逆境に強い。前編
ご無沙汰しております。最近風邪気味のあらさわです。 現在山古志虫亀地域の区長さんに教えていただきながら、トマト・なす・きゅうり・スイカ・神楽南蛮を育てているので、今回は赤くて丸いトマトさんの育て方についてご紹介していきます。 まずトマトの基本的な育て方は ①人生とは試練也。甘やかすべからず。(水分を与えすぎない。乾燥気味に育ててください。) ②さーーんんんしゃーーいいーーーんんんん!!!!!(日光にたくさん当ててください。) ③寄り添う友は一人のみ。(上に育つように支え棒に結びながら育ててください。) 以上の主に()の部分に気を付けて育てるとおいしいトマトができるそうです! 水あげないで日光地獄の二人旅。こんな環境でこそ育つとはとまとは逆境に強いです。 しかしあらさわ、教わりながらここで素朴な疑問を抱きました。 「畑じゃめっちゃ雨当たるじゃないですか!!」 この疑問を師匠にぶつけると、さすが師匠「だから屋根付けんだって(笑)」 スマートに疑問に答えてくれる。こんな男に僕もなりたい。 そんなこんなで師匠が作ったもの(奥のです)を参考に自力での作業。


山古志を満喫しようとお考えのみなさまへ
報道でご覧になった方も大勢いらっしゃると思いますが、記録的豪雨で大分や福岡で大きな被害がでているとのことです 雨がやんだあともゆるくなった地盤が地すべりを起こす可能性もありますから、該当地域では不安な日が続くと思います 大分は以前観光で訪れた大好きな場所なので、これからのことを思うと私もとても心配です 山古志でも大雨による土砂崩れなどがあり、TVなどでもその様子が伝えられたので 私のもとにも「ニュースで見たけど大丈夫??」というような連絡がありました 県道が土砂崩れで通行止めになり、いつもとは違った道で通勤すること以外、特に大きな変化のない日を私は過ごせています 山古志で実際に過ごしている人の感覚と、ニュース等のとりあげられ方とに若干ギャップがあるように感じたので 今回のブログでは「週末山古志に行こうと思っていたけど、TVで見て危なそうだから止めようかな」と考えている方に 1つの山古志の情報として現在の被害の様子などをお伝えしたいと思います! まず、市道についてです。 山古志支所でお話を伺ったところ、 山古志内における市道(観光で来られる方のほと