

小耳話~山の一説~
山古志って言ったら、、? 美しい、棚田・棚池。 日本で唯一、国の重要無形民俗文化財に指定されている牛の角突き。 山古志発祥の泳ぐ芸術品、錦鯉。 震災に打ち勝った地元住民の地域への愛情。 もっふもふでかわいい皆のアイドルアルパカ先輩、、、 沢山ありますね(笑) 沢山あるっていうのはいいことです。それだけ魅力があるってことですもの。 ただ今回は錦鯉についてのお話です。 地域の方に聞いた錦鯉始まりのある「一説」のお話です。 錦鯉。この泳いでる姿を、時間を忘れてぼーっと眺めていたくなる、見てて飽きない不思議な魅力を持つ魚は、 およそ200年前、新潟県長岡市の山古志地域周辺で生まれたそうです。 といっても初めから今のような姿をしていたのではなく、食用で飼われていた真鯉に突然変異が起きて色がちょびーっと付いた、じみーなもので、今のような赤白金色のような姿にはほど遠いものでした。 一般的な感覚だと、食用で育てている魚が変な色していたら、、キモチワルイ!ってことで食べないだろうし、 人に売るにしても、変なの売って評判が悪くなってもしょうがない、捨てちゃおーってな


ハザジェニック
こんにちは!和田です☀ せっかくの連休、お天気が不安ですがみなさんのご予定はいかがでしょうか オシャレな写真とハッシュタグで世界とつながれるInstagram✿ 最近はオシャレで、多くのイイネがもらえそうな写真やスポットを指す 「インスタ映え」や「フォトジェニック」なんて言葉も耳にするようになりました。 今回は、山古志の新しいオシャレ写真スポットをご紹介します!! 9月は台風も多いですが、農家のみなさんにとっては収穫の時期。 私も先日、よく「やまこし復興交流館おらたる」に顔を出してくれる人の田んぼでもち米【ウメサブロウ】の稲刈りと、はざ掛け体験をさせてもらいました。 今年は梅雨の時期の降雨量が少なかったり、7月の大雨にみるような天候不順で日照時間が少なかったり、稲刈りの時期も多くの場所で例年より遅れているようです。 稲刈り前に田んぼの水を抜いて、土が「割れた」状態にすることが美味しいお米をつくるコツだそうですが、稲刈り前日の雨の影響もあってかなりぬかるんだ状態でした。 この前、種苧原集落の【やまびこ】で出会い一緒に夜ご飯をたべたお父さん。 この日