
園芸倶楽部の神楽南蛮日記
こんにちは! 矯正治療を始めてから堅いものを控えている和田です あぁ、おせんべいが食べたい… 5月に入り真夏日が続いたり、10℃代に逆戻りしたりと安定しない日が続いている山古志ですが 田植えや錦鯉の放流も始まり山古志人の忙しい季節がやってきました 私も商品開発に向けて神楽南蛮を今年も育てることに…! リベンジの今年は240株!!!(笑) (初挑戦の去年は200株) 全くの初心者でいろんな人に助けを求めつつやっていた去年 今年はプロと一緒に栽培することとなりました(^O^)/ありがたや~ 園芸部を設立し、昨日ビニールポットへの移植作業を完了しました★☆ 畑への移植を前に大きく育つよう、朝の水やりが日課になりそうです #山古志 #田舎暮らし #自給自足への道 #神楽南蛮

雨の日の「薬師の杜コンサート」
こんにちは! 近頃の寒暖差で風邪気味の和田です 今日のブログは先日、行われた「第4回薬師の杜コンサート」についてです★ このブログでもたびたび登場しているコンサート 去年訪れてすっかり魅了された私は、今回振る舞いの仕込みを少しだけ手伝わせてもらいました! 1.どんなコンサート⁇ (1)コンサートについて <日時> 5/13(日) 13:30-16:30 <場所> 旧虫亀小中学校 ※農家レストラン多菜田さんや割烹料理屋丸新さんの近くです <開催場所について> 例年、金倉山中腹の薬師の杜で開催されています 震災後整備された山古志の自然をたっぷり感じることのできる会場です 去年、NGT48「世界はどこまで青空なのか」のMV撮影場所として使用され今山古志でもホットな場所です 第4回目の今年は前日から雨が降り、旧虫亀体育館へ場所を変更しての開催となりました 去年の会場の様子 ↓ ↓ ↓ (2)出演者 ※演奏順 ●輪太鼓衆(ワダイコシュウ)・転太鼓舞(テンテコマイ) 長岡造形大学の和太鼓サークルで、トップバッターとして会場を盛り上げてくれました! お客さ

山の赤裸々日記④~近所づきあい編~
こんにちは!和田です 先日、トイレで見たことのない虫と遭遇し1人戦慄しました… 今シーズン初のカメムシの死骸も発見し、春を感じる今日この頃です さて、実際に生活してみて驚いたことや、よく聞かれることをまとめるブログ第4弾! 今回は近所づきあいについてです ※今回も、個人的な意見です。が、自分の気持ちに素直に書きました 雪国や田舎暮らし、地域おこし協力隊の制度に興味のある方の参考になったら嬉しいです 1.決まり事 どこで暮らしていてもきっとある、そのコミュニティのルール 山古志で生活をしていて面白い、と思ったルールを2つ紹介します★ ①何事も集落単位 山古志は5地区14集落で分かれており、2005年長岡市に合併しましたが、現在も「集落意識」が強いように感じます 「集落」という概念はなかなかなじみのないもので説明がしにくい! 私のボキャブラリーの中では「学区」が1番近いです 役所からの配り物や集金は集落単位。年に数回ある行事も区長さんと役員の方が中心となって集落単位で開催します。 集落によって微妙に気候も異なってくるので「○○集落は雪深いからなぁ」と