
山の赤裸々日記②
こんにちは!和田です この冬は例年と比べても豪雪だった一方で、春の訪れは例年よりも早くなる見込みだと今日のラジオでは伝えていましたが 「なるほど、そうかも」と思うほど山古志も随分あたたかい日が続いています。 あちこちで雪解け水が集まってちょっとした水道みたいなものを見ることができたり… 花粉症がツラそうな人があちらこちらにいたり、と春の訪れを感じています。 地域おこし協力隊員として山古志で暮らして1年。 そういえば去年の今頃はこんなに晴れの日が続くこともなく、雪さえ降っていた気もします(4月も雪が降りました!) 実際に生活してみて驚いたことや、よく聞かれることをまとめるブログ第2回! 今回のブログは女子が1番気になる!?お買いもの事情についてです(*^_^*) ※今回も、個人的な意見です。が、率直に書きました 雪国や田舎暮らしに興味のある方の参考になったら嬉しいです Q.洋服とかどうするの⁇ 協力隊の面接時に聞かれたことです。 どこに着て行く、というのは特別なくてもやっぱり自分の好きな格好をしていたい! 新潟に越してから、なんかダサくなったよね的

山古志に来て今日で1年
こんにちは! メガネをかけるとワタナベナオミに似ている、らしい和田です これは普段お世話になっている方からの意見ですが 実は同じようなことを実家の父にも言われていまして…(笑) 流行にのって赤リップをぬると必ず「ナオミ」と呼ばれます イニシャルも同じだし、若い人のアイコンとしてInstagramのフォロワー数は日本一! 最近では世界で活躍されている方なので、悪い気持ちはしないのですがなにせボディがダイナマイト。 まさか山古志でも言われるとは思いませんでした… 1年一緒に過ごしてきて父と同じくらいの距離感になれたということで、前向きにとらえています!(笑) 山古志で暮らして1年ということで実際に生活してみて驚いたことや、よく聞かれることをまとめてみました 第1回目の今回のブログは雪に関係する内容です あくまでも個人的な意見ですが率直に書きました 雪国や田舎暮らしに興味のある方の参考になったら嬉しいです ●1年たっても未知の場所がたくさんある 5地区14集落ある山古志、1年たって地名やだいたいの位置関係は掴めたものの、未だに自分の足で行けていない場所


日本一の塞の神を見て考えた山古志のこと
こんにちは☀ もうすぐ山古志に越してきて1年。 最近いろいろな単語のイントネーションが迷子の和田です このBlogでも告知していた【古志の火まつり】に行ってきました! 古志の火まつりは点火時には最大50mにも及ぶ高さになる、日本一大きい塞の神です 大分県の一村一品運動が大きく取り上げられていた頃、「山古志でもこれ、というものが欲しい」 冬の山古志にも訪れてほしい」という想いで始まったこのイベントも今年で29回目 初回は4月に開催されたそうです!今よりはあったかくてよさそう(笑) その後、雪があったほうが見栄えがするからと現在の3月開催でおちついたんだとか 昔はPCソフトが気軽に使える時代ではなかったので、 塞の神の設計図等も全部計算しながら手書きで一から作成していたというから驚きです(>_<) 塞の神に使われている膨大な量のカヤを実行委員だけで調達するのは大変、 ということで初期から秋の収穫前に住民に1人1束分のカヤを残しておいてもらう決まりになっています 最近ではこれ目当て来場する方もたくさんいる雪中闘牛大会も 一つのケガが命取りになる闘牛にと